胆汁酸代謝異常症(IEBAM)
Inborn errors of bile acid metabolism
先天性胆汁酸代謝異常症(Inborn Errors of Bile Acid Metabolism: IEBAM)とは、胆汁酸生合成経路(neutral pathwayとacidic pathway)の遺伝性酵素欠損を1次性の病因とするもので、中間代謝産物である異常胆汁酸もしくは胆汁アルコールの肝細胞内蓄積により肝機能障害を生じる疾患である。
疫学
現在、8種類(3β-hydroxy Δ5-C27-steroid dehydrogenase/isomerase 欠損症、Δ4-3-oxosteroid 5β-reductase 欠損症、sterol 27-hydroxylase 欠損症、oxysterol 7α-hydroxylase 欠損症、bile acid-CoA: aminoacid N-acyltransferase 欠損症、bile acid-CoA ligase 欠損症、α-methylacyl CoA racemase 欠損症、cholesterol 7α-hydroxylase 欠損症)が報告されている。原因不明の乳幼児胆汁うっ滞症の1~2%にIEBAMが診断されたと米国から報告があるが、詳細な疫学は不明である。米国シンシナティ小児病院から 50 例以上、フランスから10 例以上が報告されている。
原因
IEBAMは、胆汁酸生合成経路の遺伝性酵素欠損により、中間代謝産物である異常胆汁酸あるいは胆汁アルコールが蓄積する。上記8種類(3β-hydroxy Δ5-C27-steroid dehydrogenase/isomerase (HSD3B7)、Δ4-3-oxosteroid 5β-reductase (SRD5B1)、sterol 27-hydroxylase (CYP27A1)、oxysterol 7α-hydroxylase (CYP7B1)、bile acid-CoA: aminoacid N-acyltransferase (BAAT)、bile acid-CoA ligase (SRC27A5)、α-methylacyl CoA racemase (AMACR)、cholesterol 7α-hydroxylase (CYP7A1))の酵素の遺伝子異常により発症する。
症状
黄疸、時に灰白色便、濃黄色尿を主訴とし、閉塞性黄疸を伴う肝機能障害で、進行すれば肝脾腫を認める。新生児・乳児早期に胆汁うっ滞性肝障害型から診断される「新生児胆汁うっ滞型」と、進行が緩徐で幼児期以降に原因不明の慢性肝疾患・肝硬変から診断される「慢性肝疾患型」の2病型がある。
<新生児胆汁うっ滞型>
5β-Reductase欠損症とOxysterol7α欠損症は全てこの型になる。無治療であれば急速に肝硬変へ進展し死亡する。3β-HSD欠損症は前述の2疾患に比べ進行は比較的緩徐だが、大部分はこの型となる。乳児期に肝硬変となることは稀だが、同様に無治療であれば肝硬変へ進展し死亡する。
<慢性肝疾患型>
3β-HSD欠損症の中には、胆汁うっ滞性肝障害の進行が緩徐で、幼児期以降に原因不明の慢性肝疾患・肝硬変から診断されるケースもある。
<その他>
脳腱黄色腫症(CTX)では全身にコレステロールが蓄積することで、黄色腫、神経障害(錐体外路障害)、若年性動脈硬化症、高速性歓喜障害、内分泌異常などの症状をきたす。
検査所見
トランスアミナーゼ(AST/ALT)の上昇、D-Bil優位の高ビリルビン血症を認める。IEBAMに特徴的なのは、胆汁うっ滞性肝障害(ALTとD-Bil の上昇)を認めるにも関わらず、血清GGTが正常(稀に軽度上昇)かつ血清総胆汁酸値が正常な点である。また、乳児期早期には、他の新生児胆汁うっ滞症と同じく、ビタミンK依存性凝固異常を起こしやすい。そして、肝障害が進行して肝硬変となれば、凝固異常、低アルブミン血症、血球減少などを認める。
<肝病理(肝生検)>
肝病理では、巨細胞性肝炎像、胆汁うっ滞、門脈域の線維化(進行すれば架橋形成)を認める。脂肪変性はあまり認めない。肝組織像に特異的所見はなく、他の新生児肝炎・新生児胆汁うっ滞症と組織像のみで鑑別することは難しい。
<胆汁酸分析>
GC-MS や LC-MS/MS を用いて、血清と尿中の胆汁酸を詳細に分析する手法である。IEBAM であれば、疾患特異的異常胆汁酸を多量に検出する。採取の容易さと異常胆汁酸の排泄量から最も適切な検体は尿検体である。疾患特異的な異常胆汁酸は、3β-HSD欠損症は3β-hydroxy-5-bile acids、5β-Reductase欠損症は3-oxo-4-bile acids、Oxysterol7α欠損症は3β-monohydroxy-5-bile acidsである。脳腱黄色腫症(CTX)では、胆汁アルコール分析での血中5α-cholestan-3β-ol値の上昇からCTXを疑い、CYP27A1遺伝子解析で確定診断を行う。
<遺伝子解析>
胆汁酸分析結果から疑われる疾患の責任遺伝子を解析し、病的変異がホモ接合体もしくは複合ヘテロ接合体で同定されたら確定診断となる。
診断基準
1. 臨床症状:
生下時より続く遷延性黄疸(閉塞性黄疸)、肝機能異常(AST、ALTの上昇)、肝腫大、進行すると、脂溶性ビタミン欠乏、発育不全がみられる。
2. 一般検査:
上記症状があるにもかかわらず、先天性胆汁酸代謝異常症(3b-hydroxy D5-C27-steroid dehydrogenase/isomerase 欠損症、D4-3-oxosteroid 5b-reductase 欠損症、sterol 27-hydroxylase 欠損症、oxysterol 7a-hydroxylase 欠損症)は血清γ-GTPと総胆汁酸値が正常値を示す。先天性胆汁酸代謝異常症で検出される異常胆汁酸は胆管へ排泄されにくい。そのため血清GGTPは上昇しない。また、血清総胆汁酸値は、現行の測定方法では検出されないため正常値か低下を示す。ただし、本症の抱合不全型2種(bile acid-CoA: aminoacid N-acyltransferase 欠損症、bile acid-CoA ligase 欠損症)は、血清GGTPは正常値、総胆汁酸値が高値を示す。また、2-methylacyl CoA racemase 欠損症は、血清GGTPと総胆汁酸値が高値を示す。よって、注意を要する。尚、cholesterol 7a-hydroxylase 欠損症は、成人で高コレステロール血症を起こす事は知られているが新生児•乳児期の胆汁うっ滞症の報告は未だない。
3. 特殊検査:
GC/MSあるいはLC/MSMSによる血清•尿中胆汁酸分析を行い、疾患特異的異常胆汁酸を検出したならば、これを定量する。これにより、どの先天性胆汁酸代謝異常症か特定される。
4. 確定診断:
疾患特異的異常胆汁酸により、上記8種類の先天性胆汁酸代謝異常症の内、強く疑われる疾患の責任遺伝子をダイレクトシークエンス法により遺伝子解析する事で確定診断される。
治療法
早期発見されれば、1次胆汁酸療法(ケノデオキシコール酸やコール酸)、脂溶性ビタミンの補充がおこなわれる。肝硬変に移行した場合は肝移植となる。抱合不全型2種には、ウルソデオキシコール酸 (5-10mg/kg/day)が使用されるが、bile acid-CoA: aminoacid N-acyltransferase 欠損症にはグリココール酸 (15mg/kg/day) の使用報告もある。
予後
肝硬変が進行する前に診断し、1次胆汁酸製剤を開始すれば予後は良好と考えられる。しかし、無治療であれば肝硬変に進展し死亡する。1次胆汁酸製剤の内服で肝機能が回復した後も、生涯に渡る内服が必要なため、怠薬した場合は再び肝硬変が進行し予後不良となりうる。IEBAMは、そのほとんどが肝臓で働く酵素の欠損が疾患本態であるため、肝移植の予後は良好であると考えられている。
参考文献
- J. E. Heubi, K. D. Setchell, K. E. Bove, Inborn errors of bile acid metabolism. Semin Liver Dis 27, 282-294 (2007).
- E. Gonzales et al., Oral cholic acid for hereditary defects of primary bile acid synthesis: a safe and effective long-term therapy. Gastroenterology 137, 1310-1320.e1311-1313 (2009).
- H. Nittono et al., 3β-hydroxy-Δ⁵-C₂₇-steroid dehydrogenase/isomerase deficiency in a patient who underwent oral bile acid therapy for 10 years and delivered two healthy infants. Pediatr Int 52, e192-195 (2010).
- V. Molho-Pessach et al., Homozygosity mapping identifies a bile acid biosynthetic defect in an adult with cirrhosis of unknown etiology. Hepatology 55, 1139-1145 (2012).
- P. T. Clayton, Disorders of bile acid synthesis. J Inherit Metab Dis 34, 593-604 (2011).
- S. S. Sundaram, K. E. Bove, M. A. Lovell, R. J. Sokol, Mechanisms of disease: Inborn errors of bile acid synthesis. Nat Clin Pract Gastroenterol Hepatol 5, 456-468 (2008).
- I. Ueki et al., SRD5B1 gene analysis needed for the accurate diagnosis of primary 3-oxo-Delta4-steroid 5beta-reductase deficiency. J Gastroenterol Hepatol 24, 776-785 (2009).
- T. Yanagi et al., Distinguishing primary from secondary Δ(4) -3-oxosteroid 5β-reductase (SRD5B1, AKR1D1) deficiency by urinary steroid analysis. Clin Endocrinol (Oxf) 82, 346-351 (2015).
- M. Schwarz et al., The bile acid synthetic gene 3beta-hydroxy-Delta(5)-C(27)-steroid oxidoreductase is mutated in progressive intrahepatic cholestasis. J Clin Invest 106, 1175-1184 (2000).
- H. A. Lemonde et al., Mutations in SRD5B1 (AKR1D1), the gene encoding delta(4)-3-oxosteroid 5beta-reductase, in hepatitis and liver failure in infancy. Gut 52, 1494-1499 (2003).
- K. D. Setchell et al., Identification of a new inborn error in bile acid synthesis: mutation of the oxysterol 7alpha-hydroxylase gene causes severe neonatal liver disease. J Clin Invest 102, 1690-1703 (1998).
- T. Mizuochi et al., Molecular genetic and bile acid profiles in two Japanese patients with 3beta-hydroxy-DELTA5-C27-steroid dehydrogenase/isomerase deficiency. Pediatr Res 68, 258-263 (2010).
- Y. Seki et al., Two neonatal cholestasis patients with mutations in the SRD5B1 (AKR1D1) gene: diagnosis and bile acid profiles during chenodeoxycholic acid treatment. J Inherit Metab Dis 36, 565-573 (2013).
- T. Mizuochi et al., Successful heterozygous living donor liver transplantation for an oxysterol 7α-hydroxylase deficiency in a Japanese patient. Liver Transpl 17, 1059-1065 (2011).
- D. Dai et al., Liver disease in infancy caused by oxysterol 7 α-hydroxylase deficiency: successful treatment with chenodeoxycholic acid. J Inherit Metab Dis 37, 851-861 (2014).
最終更新日:2020年5月29日